勉強もブログも〝自分の型〟を作ることが重要です
勉強を効率よく進めるための近道は〝自分なりの型〟を見つけることです。
この型というのは空手や合気道の演武の型とは違い、自分なりのリズムというか、ルーチンワークのようなものですね。
いつも勉強を始める前に今日は何をしようかと悩んでいては、それだけで勉強時間が減ってしまい非効率ですから、毎日決まった型での勉強をオススメします。
例えば初学者の人なら
・朝9時からは簿記論だけをやり
・昼休憩を挟んだ後は財務諸表論の学習を進めるというまずは大枠の型を決めます
その次にその枠内の細かい勉強内容を決めていきます。
・午前中の簿記論は新規論点を○○題解いた後に総合問題を1台解く
・午後の財務諸表は総合問題を1題解いた後に理論を〇〇題暗記をする
・終わり次第簿財の答え合わせをする
という感じですね。
1週間の型の内訳を考える際には
・新規論点の習得
・過去学習論点の刷り直し
・理論の暗記
・総合問題を解く
・ミニ、確認テストの解きなおしが
まんべんなく1週間のうちに学習できる型を作るのが必須です。
これを月曜~日曜日の授業のある日、無い日共に試行錯誤を繰り返し、なるべく早い段階で自分にとってベストな勉強の型を見つけましょう。
言うは易し行うは難し
前段で偉そうなことを言っている僕自身も、まだまだ1週間を通しての勉強の型は完成していません。
昨日〝日曜日の夕方18時以降は自習室難民状態です〟という記事を書いて、皆さんに助けを求めていた位ですからね(汗)
ですが、担当の先生との面談や勉強についての雑談を重ねる度に、少しずつですが僕なりの勉強の型が出来てきています。
最近は実際に形になってきている自分の勉強スタイルに当て嵌めて自習を進めていますが、以前の何の型も持っていなかった頃よりも格段に効率よく勉強を出来るようになりました。
まだ完成までにはもう少し時間が掛かりそうですが、今月中には勉強の型を完成させて、迷いない状態で学習に取り組んでいきたいです。
まとめ
ちなみにブログのほうの型はもうほぼ完成しました。 もともとは1つの記事を作るのに2時間以上の時間を費やしていましたが、今は平均1時間10分位で記事の草案から公開までを行うことができています。 なので型を作ることの重要さ、効率の良さを自分自身のブログ作成を通してヒシヒシと感じている今日この頃です。
(2000字以上の記事はもっと時間が掛かりますが・・)慧すけ