(好きなブログを1箇所に全てまとめる)feedlyを使えば驚くほど簡単にあなたに必要な情報が手に入ります!
皆さんはfeedlyというツールをご存知ですか?
・情報収集のためにチェックするブログ ・話題作りのために一応チェックしておくかというサイト ・あなたの大好きなアーティストのオフィシャルブログ
・自分が普段好きで見ている娯楽サイト
などを、たった1つのサイトで全てまとめて見れるという忙しい現代のビジネスパーソン必携のサービスです!
目次
feedlyではどんなことが出来るの?
feedlyとは、自分が普段見ているサイトを一つのページに掻き集めて閲覧することが出来るので、一々自分が見たいサイトの名前を検索するという煩わしい手間が一切必要ありません。
上記画像の様に税理士の先生方のブログを登録しておけば、クリック一つでその方の最新の記事~これまで投稿された記事が読めるという優れものです。
なによりも自分が欲しいと思う情報が全て一カ所にまとまっているというのが素晴らしいです。
本当に使い勝手がいいので、是非まだfeedlyを使って無いという方はこれを機に使ってみて下さい。
ネットでの情報収集がムチャクチャ捗りますよ!
超簡単! feedlyの登録~使い方までを画像付きで説明します
ここからは、慧すけが本当に素晴らしいと思うサービスサイトfeedlyの、登録から快適に使い倒すまでの流れを画像付きで説明して行きたいと思います!(マジで簡単です)
ステップ1 登録(PC編)(スマホも基本的にfeedlyのアプリをインストールして同様の手順です)
まずは、お使いのPCでfeedlyと検索してみましょう。
すると上記画像のページ結果が出てくると思うので、赤枠の「Welcome to feedly」の部分をクリックしましょう。
もしくはこちらのURLをクリックすると直接feedlyのページに飛びます。
「https://feedly.com/i/welcome」
上記の手順を行うと、たまに画像の様な宣伝を狡猾にも挟んで来ますので、赤枠の「No thanks」をクリックです。
すると上記画像の画面に切り替わるので、赤枠の部分のボタンをクリックしましょう!
そうすると上記の様な画面が出てきますので、
・googleのアカウントがある方は①番
・持ってないという方は②番をクリックしましょう!
上記でgoogleのアカウントがある方はgoogleのアカウントを入力、無い方は出てきたページにご自身の
・フルネーム
・eメールアドレス
・パスワード(自分の好きな物でOKです)
を入力します。
(※この時のアドレスとパスワードは絶対に忘れない様に控えておきましょう!)
(※どのサービスでも同じですがパスワードを設定したら、そのサイト名とそのサイトにログインする為のアドレスとパスワードを控えておくことは必須です!)
入力が終わったら、最後に緑色のボタンをクリックしましょう!
お疲れ様でした。
これにてfeedlyへの登録は完了です!
ステップ2 feedlyに自分のいつも見ているサイトを登録していこう!
登録が完了すると、上記の画面に切り替わったと思います。
基本的に一度登録が完了すると、次回以降は毎回このページに来るようになります。
さぁ、ではあなたのお気に入りのサイトを一つのページにまとめて行きましょう!
まずは赤枠1を見て下さい。
ここにあなたが登録をしたいサイトの〝URL〟を入力します。
(※サイト名だとヒットしないサイトもあるので、そのサイトのトップページのURLをコピーして貼り付けましょう)
(若干面倒だとおもいますが、最初の一度のみです! 最初のみ終われば以降は一切の手間フリーです!)
ここからは例として、僕のサイトを使って説明して行きますね(ステマ)
①まずは次のURL https://keisuke-zeirishi.com/ をコピーして下さい。(頭からおしりまで)
②コピーしたものを赤枠1に貼り付けます
③すると下に2件の検索結果が出てきますので、上の方の「姫路で送る税理士の卵Life」の右側赤枠2で囲まれているfollowボタンをクリック
④そうすると赤枠3の部分が出てきますので、出てきたNewfeedをクリックします
すると上記の様な小窓が出て来ます。
なので、赤枠の部分をクリックし、
任意の名前を付けましょう(いわゆるカテゴリー分けですね)
そしてCREATEボタンをクリック
そうすると赤枠1の部分に先程作ったカテゴリーとその下に登録したサイトの名前が表示されます。
続けてもう1つサイトを追加してみましょう!
次は税理士の井ノ上陽一税理士のブログを追加してみます!
手順①URLのコピー https://www.ex-it-blog.com/ (頭からおしりまでをコピーしましょう)
手順②赤枠2に貼り付け
手順③赤枠3のEX-ITの右側のFollowボタンをクリック
手順④先程作ったカテゴリー「税理士関連のブログ」に追加(横のADDボタンをクリックする)
すると赤枠1の中に、井ノ上先生と僕のブログが2つ収納された状態になりました。
最後にもう一度だけおさらいしましょう。
次は若手イケメン税理士の吉村 匡史先生のブログを赤枠1の部分に追加してみましょう。
手順①URLのコピー http://yoshimura-taxconsultant.com/blog (頭からおしりまでをコピーしましょう)
手順②検索スペースに貼り付け
手順③検索結果2つの内、上のサイトの右側のFollowボタンをクリック
手順④先程作ったカテゴリー「税理士関連のブログ」に追加(横のADDボタンをクリックする)
以上です。
ここまでで「よし、税理士関連のブログの作り方は分かったけど、他のカテゴリーはどう作るの?」という疑問をお持ちの方に以下で解説をしていきます。
次は僕の尊敬するブロガーの松原潤一さんのブログを用いて説明します。
手順①URLのコピー https://junichi-manga.com/ (頭からおしりまでをコピーしましょう)
手順②検索スペースに貼り付け
手順③検索結果2つの内、上のサイトの右側のFollowボタンをクリック
すると赤枠の部分に小窓が出てきますので、入力スペースにブログと入力してCREATEボタンをクリックします
そうすることで、先程作成した税理士関連のブログとブログの2つのカテゴリーが完成しました!
あとは全てこの手順で、あなたの好きなブログページを全てfeedly内に収めてしまいましょう!
feedlyでは直接ブログに行かなくても、記事が読める! しかしその場合は結構味気ない
feedlyでは登録したブログの記事を直接その人のサイトに行かなくてもfeedly上で全て読めてしまいます。
(設定によって最初の部分しか読めない様にも出来ますが、大体の人のブログ記事は全文feedly上で読めます)
しかしその際には、サイト上で施されている装飾や文字の強調などが反映されないので、読み味としてはちょっと味気ないです。
以下に、昨日投稿した記事でその味気無さの比較をしてみたいと思います。
これがfeedly上で記事を読んだ場合。
これが上記の赤枠部分の、僕のサイト上での記事の様子です。
下では、黄色い補足欄や強調したい部分を赤く装飾していますが、上記ではそれらは反映されておらずモノクロの記事ですよね。
僕としてはやはり、書き手側が読んでくれている人に向けて少しでも分かり易く読んでもらえる様にと行った、工夫と努力が反映されている本人のブログで記事を読んで欲しいですね(^_^;)
feedly上から本人のブログに行って記事を読みたいという時は、
手順① 姫路で送る税理士の卵Lifeのクリックし、上記画像のメタルスライムの記事を一度クリックします。
すると上記の様な画面になります。
これが先程言っていた記事をfeedly上で全て読める状態です(味気無いver.)
この状態で太字の記事タイトルをクリックすると直接そのブログ記事に飛びます!
feedlyを快適に使う為のたった2つの注意点
feedlyをデフォルト(導入初期)の状態で使っていると設定上少しややこしいことが起こる可能性があるので、設定を2点だけ変更することをオススメします。
設定の変更の仕方は赤枠部分一番右上にある「・・・」の部分を一度クリックして下さい。
そうすると上記画像の様に何項目かのチェックリストが出てきますので、ここを2カ所変更します。
①popurar+latest をlatest に変更
②unread only のチェックを外す
これでほぼ何の問題も無く快適なfeedlylifeを楽しめます!
まとめ
結構丁寧に説明をしては来ましたが、それでもまだ少し面倒臭そうだなと思っている人もいると思います。 ですが騙されたと思って一度feedlyを試してみて下さい! 一度でも使ってみるとfeedlyの虜になること間違いなしです!!!