大原のWeb講義(欠席サポート)を実際に使ってみたら凄く良かった
今日の記事は昨日あげた記事の続きとなります。
後編となる今回は実際に資格の大原のウェブ講義(欠席サポート)の
・利用開始手続きと
・視聴方法を
紹介していきたいと思います。
ウェブ講義の利用開始手続き
Ⅰ
まずは下記のURLから大原合格ウェブのページへ移動します。
資格の大原合格web
上記のページに移動したら、赤丸で囲った部分に手元にある受講証の
・受講生IDと
・パスワードを入力して
・ログインをクリックします。
進んだ先のページにて講座の選択画面になるので、あなたが受けている講座名を選択しましょう。
(画像割愛)
Ⅱ
そうすると上記の画面になると思いますので、赤四角枠の講座名を確認し、その下にある受けたい講義のタブを押します。
Ⅲ
タブを押すと画面上に受講コースの名称がでてきますので(僕の場合は初学者一発合格コースが表示されます)自分の受けているコース名を確認し右側の選択ボタンを押します。
Ⅳ
すると画面が変わり第一回目の講義から最終回の講義までの一覧が出てきますので、自分が受けたい回数のあるカテゴリーを選択します。(今回は14回の授業を受けたいので、第11回から20回のカテゴリーをクリックします)
Ⅴ
第14回の映像ボタンが点灯しているかを確認し(灰色は未配信、色付きは配信済み)
映像ボタンをクリックします。
映像ボタン(赤四角枠)の横にある資料ボタンを押すと、その授業で配られたミニテストや配布物のPDF画面に移動するので、欲しい資料がある場合はこのページからプリンターを使ってプリントアウトしましょう。
これで自分の見たい授業回の動画が問題無く始まりますので手順の説明は終わりなのですが、ついでに授業動画上のボタンや機能の説明をしておきたいと思います。
視聴画面の説明
Ⅵ
(注 画面上はモザイク加工していますが実際はきれいな画面です)
数字①の部分は3時間の授業の内の前・中・後編の講義を意味していますので、ここで見たい時間帯の授業内容を任意で選択することができます。
数字②の部分は授業動画のスピードを自分の好みの速度に変えて視聴できる機能です。
これにより仕事で忙しい人でも1.5倍速や2倍速で授業を受けることが出来るので、現状のスケジュールに合った好みのスピードを選んでみましょう。
(1.5倍速までなら僕の場合はきちんと授業内容の理解が出来ますが、それ以上になるとスピードが速すぎて頭に入ってこなかったですね)
数字③は秒数スキップ機能です。
シークバーの移動だとどうしても自分の視聴したいポイントがうまく視聴出来ないという人は、このスキップ機能を使うと決まった秒数だけ動画の送り戻しが可能なので便利ですよ。
まとめ
昨日の記事でも書きましたが、仕事をしながら講義を受けているとどうしても忙しくて授業に出席出来ないという時は出てきてしまいます。 そんな時は出席出来なかった授業のウェブ講義を後回しにせず、どんな予定よりも優先してキチンと視聴をしていきましょう。慧すけ