(資格の大原)9月からの講義で好発進を切るために!短期講座の勧め
税理士資格の取得を目指す初学者の人が、資格の大原で税理士講座を申し込もうとする際、多くの場合一番人気のあるコースである〝9月開講初学者一発合格コース〟を選択されると思います。
その9月に向けて過ごす日々には十人十色の過ごし方があると思いますが、もし9月までの期間に勉強をする時間があるよという方は、是非資格の大原で開講される
・「税理士入門Ⅰ」
それと
・「簿財スタートダッシュ講座」
を受講されることをオススメします。
(税理士講座)9月開講コースが始まるまでのオススメ講座を紹介
税理士の講義を受講する為には簿記の知識が事前に必要になります。
税理士入門は、税理士学習で必要となる簿記知識を抜き出して学習するので、効率的に短期間で必要な知識を得ることが出来ます。
以下で紹介する講座は、
・簿記の学習が初めての方はもちろん
・簿記の知識に不安のある方や学習されてから時間が経過している方に
オススメの講座となります。
税理士入門Ⅰ
・内容
税理士の学習に必要な日商簿記3級の学習を普通にすると、通常2か月掛かってしまいます。
しかし税理士入門は税理士の学習に必要となる項目のみを抜き出して学習するので、通常の1/4の期間で必要な知識を習得できます。
学習した直後に問題を解くことにより理解度を確認する演習問題や、前回の講義に要を確認するミニテストなど、講義内での演習にも力をいれる内容となっています。
講義は税理士講座の講師が担当し、日商簿記検定対策ではない税理士の学習という先を見据えた講義を展開し、学習した内容がそのまま9月以降へ活かせるというのもポイントです。
・こんな方にオススメ
数年前に簿記の学習をした方 / 独学で学習したので不安な方 / 簿記の知識に不安がある方
・カリキュラム
カリキュラムは全部で6回の講義が行われます。
①簿記一巡
②商品売買
③現金及び預金/手形の処理
④手形の処理/その他の勘定及び訂正仕分け
⑤決算
⑥費用・収益の見越し繰延べ/消耗品と消耗品費/その他の決算整理
・受講形態
映像通学 / WEB通信 / DVD通信
・受講料
映像通学 / WEB通信 / DVD通信
全て6回で9,800円
簿財スタートダッシュ講座
・内容
この講座は簿記論・財務諸表論の重要項目を先取り学習出来るというモノであり、
簿記3級で未学習項目となっている株式会社の会計は勿論、簿記2級の項目で苦手とする方が多い項目から税理士学習で追加となる論点まで学習しますので、
開講まで時間があるすべての方にオススメの講座となります。
・こんな方にオススメ
簿記3級、2級を学習された方 / 税理士入門Ⅰを学習された方 / 開講まで時間のある方
・カリキュラム
カリキュラムは全部で4回の講義が行われます。
①商品売買・債権債務
②有価証券
③固定資産
④株主資本・会社会計
・受講形態
映像通学 / WEB通信 のみ
・受講料
映像通学 / WEB通信
ともに4回で9,800円
・受講開始日
・11月~12月プラン
・2月~4月プラン
・6月~8月プラン
上記2つの講座は通常受講するのに9,800円の料金が掛かります。
しかしその年または翌年に税理士講座のメイン講座(初学者一発合格/初学者短期合格コース)を申し込まれる方へ向かて、随時受講料無料キャンペーンも行われているので是非活用してみて下さい
まとめ
今日の記事で紹介した各種講座の案内は2017年の資料を基に作成しましたので、2018年以降のカリキュラムや受講料に関しては少し変更等があるかもしれません。
ですので受講を申し込まれる際には、一度大原の方へ講座内容や料金の確認を取られてから受講されることをオススメします。
慧すけ