皆さんはシングルタスク派ですか?マルチタスク派ですか?
よくシングルタスクやマルチタスクという用語を耳にしますが、横文字で若干気取っている感じのこの言葉を分かり易く日本語に直すとこうなります。
・シングルタスク = 1度に1つずつ作業を処理すること
・マルチタスク =複数の作業を並行して処理することです
さてシングルタスクとマルチタスクの意味を再確認したところで質問です。
皆さんはシングルタスク派ですか? マルチタスク派ですか?
一般的に
・女性はマルチタスク
・男性はシングルタスクの人が多いと言われていますが、
僕もご多分に漏れずガッツリとシングルタスク派です。
マルチタスクは苦手です
僕の場合、今日やるべきことを事前に決め一本の筋道を通して作業を行う場合は、もの凄く集中力が出ますし、作業に完全に没頭することが出来ます。
しかしここに想定外の予定や処理しなければいけないアクシデントが発生すると、途端に一本の筋道を立てた計画への集中力がガクンと下がってしまいます。
・現在の時間は朝の10時
・12時までに2時間程かけてAの作業を必ず終わらせると計画を立てていたとする
・しかし今から30分後の10時30分に急にBの作業の予定が入ってしまった
・その場合30分後に新しく入った予定のことが気になってしまい、その10時から10時30分は本来の取り組むべきだったAの作業に集中が出来ない
30分間だけ集中してAの作業をこなしても、元々立てていた計画は細切れ状態になり10時30分には一度終わらせなければならなりません。
なので一度そこで集中していたスイッチを切ってBの作業に移るくらいなら、僕はもう10時から10時半まではA・B関係の無い全く別の作業をやります。
僕の所属している税理士事務所の代表は、この30分間のAの作業に集中し、すぐに急遽入ったBの作業に脳を切り替えられる人なんです。
しかし僕はものすごく不器用なので、並行的に全く違う別々の作業をこなすことが出来ないんですよね…
まとめ
僕自身一度に複数の異なる作業を処理出来ないのでマルチタスク派の人に憧れます。 仕事をしていれば朝に立てていた予定には無い、新たな予定が入ってしまう事は0にはできず、どうしても防げません。 ですのでその時に細切れの時間を無駄にしてしまわないように、今から何か対策を考えてみます。慧すけ