日曜日の夕方18時以降は自習室難民状態です
資格の大原(神戸校)では、日曜日の自習室の利用時間は夕方17時までと決まっています。
(他校もそうでしょうか?)
しかし僕の場合、日曜日は毎週財務諸表論のロング授業(前半3時間・昼休憩1時間・後半3時間)が入っているので、その日の授業で学んだ範囲を忘れない内に自習室で復習したいと思っても、授業終了と共に閉館時間の17時を迎えてしまいます。
日曜17時以降の勉強事情
学校側も鬼ではないので、授業後の質問や後片付けの時間なども考慮してくれるのですが、それでもリミットは夕方18時までです。
その時間になると、強制的に全館の教室を占められてしまいますので、無事に自習室難民の完成です。
これまでは18時までに終わらなかった復習部分を、帰宅してからご飯を食べつつやろうと試みていました。
ですが授業が始まってから1ヵ月たってやっと悟りました。
〝2日連続の土日6時間授業〟が終わって満員電車で立ちっぱなしの状態で1時間半かけて家路に着いた後は、間違いなく何もする気が起きませんしダレてしまいます。
もう確率的に100%です。
ですので僕は今後絶対に、日曜日の授業後に家で復習が出来るとは思わないようにしました。
大丈夫!家に帰ってからでも勉強できるって!慧すけ
という自分自身の心の声を一切信じません。
絶対にしないのですから。
そこで問題となること
決意を固めたは良いのですが、では日曜日の18時以降はどこで勉強をすれば良いのかがまだ決まっていません。
一般的にはスターバックス等のカフェやファーストフード店がメジャーな選択肢になると思います。
しかし僕自身、これまでの人生の中で飲食店の中で勉強した回数は数回あるのですが、周りがうるさいとなかなか勉強に集中できないのが分かっているので、これまでは自習場所の選択肢に入れていなかったのです。
しかし背に腹は変えられませんので耳栓を今日・明日中に購入して、カフェ(スタバorドトール)での自習に臨んでみたいと思います。
まとめ
カフェやチェーン店で勉強する場合、ファーストオーダーでコーヒー一杯だけ注文した後は、3~4時間ぐらい居座ってもいいものなのでしょうか? 普通に考えたらコーヒー一杯だけで4時間ものあいだ店の席を占領されたら僕が経営者ならキレそうですが、どうなんでしょう? カフェ等での自習マナーに詳しい方は是非Twitter等(@keiacid)でご教授お願いします。慧すけ