これから税理士試験に挑戦する人は、やりたいことは事前に終わらしておこう!
税理士試験の受験期間中はとにかく時間の管理が大変です。
・受験専念の場合、1日の内どれだけ無駄な時間を削りそれ以外の時間を勉強に割けるのか
・仕事をしながら受験勉強している人は、移動時間・お昼時間・休憩時間の細切れの時間を寄せ集めてどれだけの時間を捻出出来るのか
というように、税理士受験生になると日々このような時間に関する問題に向き合い、常に自分なりの計画を磨き上げていくことになります。
立てた計画はどんどん変わる
受験勉強を始める前に立てた計画で試験日まで過ごせるという方は、まずいないでしょう。
現実に直面することによって想像上で立てた計画は必ず欠陥だらけになりますし、その度に練り直しをしなければなりません。
何を隠そう今の僕がそうです。
〝受験生活に向けて身体のリズムを整えよう〟で書いたスケジュールと今のスケジュールは大分変わっています。
上の記事内に書いてある電車移動もしなくなりましたからね。
ですが、21時に寝て4時に起きて午前中仕事をして、8時にブログを投稿して、9時半~10時頃から勉強というスタイルは当初から変わっていませんし、これからもこの部分は変えないと思います(多分)
前段が長くなりましたが、ここからが今回の話のメインです。
上でも書いたように、本当に税理士試験対策の初回授業が始まった後の生活はノンストップで勉強漬けの日々になります。
なのでこれから税理士試験講座を希望する人は、今溜まっているタスクを勉強と並行しながら処理しようと思っていてもまず無理です!
始まるまでに無理矢理にでもそれらの作業は終わらせておきましょう。
先輩税理士の方が書いている合格体験記なども、出来れば初回授業が始まるまでに興味のあるものは全部読み漁っておきましょう。
授業が始まってからでは授業の復習、理論の暗記に時間のほぼ全てを使うので、そういった先輩方の足跡をたどるのは至難の業になりますから。
まとめ
受験期間に突入し、本格的に尻に火がついて勉強を始めたら、服を買いに行く時間すら惜しいです。 事前に1シーズン分ぐらい必要な服を買い込んでおくのもいいかもしれませんね。