人生はやはり思う様にはいかない
とある事情から今週1週間はほとんど勉強が出来ません。
勉強が出来ないといっても、細切れの時間をかき集めれば理論の暗記や計算テキストの見直し・読み込みは可能ですが、電卓を叩いての問題の解答は厳しい状況になってしまいました。
なので先週習った計算の新論点をガッツリ体に染み込ませることは今週中には難しくなり、そうこうしているうちに来週の週末は第二回目の確認テストなので、そこに向けての勉強も行わなければなりません。
今この記事を書いている間もどういった学習プランでこの1週間の遅れを来週以降取り戻すべきかを考えながら執筆しています。
制限された環境の中でもできる事はある
そうはいっても何事も物は考えようです。
電卓を叩いて計算問題を解くのは難しいですが、理論の暗記はやろうと思えばどんな状況でもできます。
なので先々週から本格的に始まった理論の暗記を、
・先々週、先週分を合わせた部分をキチンと暗記し
・今週の授業で習う部分も先行して暗記していけば
・来週は計算問題のみに時間を使えるので
今週遅れた部分の学習も補いつつ、確認テストの勉強にも力を注げるかなと思います。
ですので、この記事を執筆している10月17日から20日まではひたすら理論の暗記に時間を費やします。
この世は不条理、だから人生は面白い
この言葉は臨済宗の僧侶である松原泰道(まつばらたいどう)さんの言葉です。
僕のような計画先行型の人間は自分の立てた計画が100%その通りに進むものと思ってプランを立てますが、実際はそんな事はありえないですよね。
この世の中は自分の思った通りに事が運ぶことよりも、自分の思い通りにいかないことの方が何倍も多いのですから。
今の僕はこの不条理を面白いとは思える達観した心は持てていませんが、何年後かにこの記事を見返して、あの頃は必死に頑張っていたなと思えるようにとりあえず今は精一杯もがいていきたいと思います。
まとめ
この記事は勉強ができない現在の僕の境遇を嘆いているだけの文章では無く、後半の文章や記事のトップ画像も含めて色々な思いを込めて書いています。
みんながみんな笑いっぱなしで人生を送りたいと思って生きていますが、そうはならない事も多いです。
この世の中は不条理な事がたくさんありますから。
ですがそんな中でも、人生を全うするまでは、必死に今を生きることが自分自身の義務なんだろうなと感じる今日この頃です。