もう勘弁してください!!洗濯物が干せません・・
一人暮らしを経験してからは少し雨が嫌いになった税理士受験生の慧すけです。
最近ずっと雨が降っていますよね。
いやほんとにずっと雨降ってますよね!
しかもまだ今週もずっと雨模様みたいです。
そうなってくると当然出てくる深刻な問題があります。
そう〝洗濯物外に干せない問題〟です。
基本的に日本は外干し文化の国なので大勢の人がこの問題に直面していると思います。
ベテラン主婦の方たちや一人暮らしの達人の人ならば、この困難をたやすく乗り越えられる策を持っているのでしょうが、一人暮らし歴がそれほど長くない僕のような人間はこれだけ連日雨に降られたらもうお手上げです。
着る服がありません!!
雨の日の洗濯物の乾かし方
うちの洗濯機はドラム式で乾燥機も内蔵されているものなので、こいつをフル活用すれば何とか洗濯物問題は解決します。
しかし完全に服を乾かすのに結構な時間を使いますので電気料金の面からもあまり多用したくありません。
それに洗った洗濯物の量が多かった場合、乾燥機にかけても完全に乾いていない時もあるので、その場合は帰ってきて洗濯物を洗濯槽から取り出すと若干生乾きっぽい匂いがして凹みます。
コインランドリーも時間があれば活用できるのですが、基本毎日仕事か勉強の予定が詰まっていますので、
➡コインランドリーへ洗濯物をカゴに入れて持って行き
➡洗濯・乾燥して
➡終わった時間にカゴを持って回収し家に持って帰る
と言う1連の流れを行うことも現実的に厳しいです。
なので現状は
・洗濯物の量を少し少なめに洗い、キツメに脱水を掛けて
・大原の自習室に向かう前に室内で干せる洗濯ラックに間隔を開けて洗濯物を干し
・扇風機の風を強で2時間程かけた状態で家を出ます
これが現場の費用対効果+生乾きの洗濯物を出さない事を考えた上での精一杯の策ですね。
というか定期的に晴れてくれたらこんな悩み自体抱えなくて良いのですが、こればっかりは人間にはどうしようも無いことなので、毎日ギリギリで生きています。
まとめ
アメリカで治療を行っているときに知ったのですが〝プロフィールページに詳細あり〟 向こうではほとんどの人が洗濯物を外干ししません。 立派で広々とした敷地があり、いくらでも洗濯物を干し放題なのに皆さん家で洗濯をし乾燥機で乾かしています。 向こうではガス乾燥機と言う大型でパワフルな乾燥機が主流で、こいつを使えばあっという間に洗濯物が乾いていたので一人暮らしの身にはすごく魅力的です。 しかし導入工事にカナリ手間が掛かるのと、何より価格が高いんですよね・・・難儀なものです。慧すけ