8月の本試験日に向けてブログの更新を段階的に減らして行きます!
毎日更新を謳って昨年9月1日から始めた当ブログですが、昨年の11月末から
週7日更新 → 週5日更新に更新頻度を変更しました。
そしてさらに今年の2月からは、8月の本試験日に向けて段階的に更新頻度を落として行きたいと思います。
投稿頻度を月に1本づつ落としていきます
今後の毎週の更新頻度としましては、アイキャッチ画像にもあるように、
2月 月・火・水・木 (4本)
3月 月・火・水 (3本)
4月以降 月・火 (2本)
という様に、月に1本づつ更新頻度を落としていき、4月以降から8月の本試験日までは週に2本の記事を更新して行くというスタンスでやっていきたいと思います。
そして試験が終わった後は、再び現在の週5本投稿で記事を書いて行こうと思います。
更新頻度を落とす理由
今回このような更新スタイルに変更しようと思うに至ったのはいくつかの理由があります。
①勉強が楽しくなってきた
まず更新頻度を落とす理由の1つとしては、勉強が以前にも増して楽しくなってきたことがあります。
2017年9月から大原の税理士講座の授業スタイルは年内で全体のインプットの8割程を消化し、年明け以降に残り2割の未学習範囲とアウトプットを中心とした問題演習が行われるという流れになっています。
そのため新規論点のインプットに常に追われていた年内までの頃と比べて、年明け以降は総合問題や復習問題に割ける時間が増えるので、より勉強の中身が試験向けになってくるのです。
上記の様にアウトプットをメインに勉強を進めていると、去年の段階ではボンヤリとしか理解できていなかった部分や、リズムで解いていただけの論点が体系立てて理解出来るようになって来ます。
まさに歯抜け状態だったパズルのピースが埋まっていくかのように、
沢山の問題を解くこと、沢山の問題に相対することが楽しくなって来るのです。
②周りのレベルが跳ね上がっている
年末年始でレベルアップを図ったと思っていた僕ですが、周りのレベルも当然上がっています。
これについては、年内はずっと同じスタートラインから出発して来たメンツの中で戦っていたのが、年明け以降は既に一度本試験を経験された先輩方と一緒のクラスで授業やテストを受ける訳ですから、当然と言えば当然なのですが
それでもやはり周りのレベルよりも自分自身が劣っているという肌感覚も毎週バシバシ感じている所です。
①と②の理由を踏まえ〝今は貪欲に問題を解く時間を今まで以上に確保したい〟と少し前から思っており、2月になったこのタイミングで実行に移すことに決めました。
以上二つが現在のブログの更新頻度を落とすことに決めた主な理由となります。
③自分に適した更新頻度を見つける機会とする
あとこれはおまけとしての扱いですが、この機会に自分にとっての最適な更新頻度を見つけてみたいと思います。
最初は週7日更新のストロングタイプで1年間ブログを更新し続ける予定でしたが、途中確認テストまでの準備期間が短かったり、その為に寝不足気味になってしまったことが原因でブログの更新を週5日に変更してしまいました。
しかし僕にとっては週7日の更新頻度よりも、5日間記事を投稿して2日休むというサイクルでの投稿スタイルが滅茶苦茶しっくりと来ることが分かったので、このスタイルがベストだと思いました(受験勉強が忙しくない時期の投稿ペースとしては)
今回は上記で述べてきたように、本試験が終わるまでは段階的に1月ごとに更新頻度を落とすことでその投稿ペースを把握し、自分にとって本当に一番理想的な中負荷程度のストレスで行える更新頻度を見つけて行きたいと思います。
まとめ
この記事を読まれた感想として「お前もう最初に宣言してた更新頻度の影も形もねーじゃねーか!」と思われるかもしれませんが、 このブログは〝人の為になる記事を書きたい〟という思いと同じくらい、〝自分の為に運営して行きたい〟とも思ってやっているので、 自分に正直に、現在の自分の一番為になる方法で更新をして行きたいと思います。慧すけ